1 私が購入した初めてのクルマが本田の初代シビックです。🚗 初代シビックは1972年7月にデビューした、大きな台形フォルムのFF2ボックスカーで、ヨーロッパ的な香をプンプンさせていました。 エンジン出力は60PSでしたが、すぐに69PSに出力アップされています。 その後、性能的に物足りなさを感じていたユーザーの声に応えて投入されたのが、1974年10月に追加された、初のスポーツモデル76PSの”1200RS”です。 私はこのタイプを新車で購入しました。(5年月賦) RSはRoad Sailngの略で、「あたかも、遠くまでなめらかに道路を帆走する」と言う意味です。 ハイウェイクルージングを意識した快速2ボックスとして位置づけられ、強烈なスポーツ心を持ったクルマでした。 でも、その寿命は短く、1975年8月に排ガス規制で生産中止になっています。たった、10ヶ月間の生産車でした。 とにかく、スタートダッシュが抜群で、当時のスポーツタイプ車”トヨタのセリカ”にも負けないくらいでした。愛着のもてる、いいクルマだったなぁ~。 本当に、息を吹きかけて磨いていました。 本日の一曲 「Annette Funicello / Pineapple Princess(1960)」です。作詞作曲はディズニー映画で有名なシャーマン兄弟です。 ▲
by monomoman
| 2016-07-11 21:30
| ├乗り物
|
Comments(0)
今の乗用車の「室内空間の居心地」は年々向上しています。燃費も向上していますね。大半のユーザーが実用本位の乗用車を求めているからでしょう。 それ故、「胸がときめくような」さらに「息を吹きかけて磨きたくなるような」、そういった魅力たっぷりなデザインの乗用車が皆無で、鈍臭いクルマばっかりです。 最近の若者達のクルマ離れも、こんな処に要因がありそうです。最近のクルマには作る側の情熱が感じられません。「遊び心や夢のある」クルマ作りもしてほしいものです。 ここで、ちょっと中断して共感できる、JBpressの記事(転載/抜粋)です。 CAD(コンピューター支援設計)に依存して、その中に用意されている図面描画のための「パーツ」を組み合わせ、CADに辻褄を合わせてもらうという、最近の日本の設計が陥っている仕事の仕方の中からは、こうした「デザイン(本来の意味は「設計」)」は生まれてこないな・・・と痛感するのも毎度のことである。 でも、私の予感では、これから徐々にデザイン重視の乗用車が出てくる気がします。何故なら、ごく普通のどこにでもいるような私がほしいと思っているから、情報収集に長けている自動車会社は、そろそろ気がつくと思うのです。 私が十代の頃、免許を取ったら欲しいと思っていた乗用車が「いすゞベレットGT」でした。当時はこのような少し丸みを帯びた乗用車が多かったのですが、いすゞベレット(1963年から1973年まで生産)はその中でも存在感がありました。 上の写真の「Isuzu Bellett GT type R 2ドアクーペGTR」は鈴鹿12時間耐久レースで優勝を飾ったベレットGTXをプロトタイプとする、「ベレG」の中でも最上位モデルに位置します。 サーキットでの技術をフィードバックさせており、車体は太陽光反射を抑えるため黒のボンネットが採用され、2分割されたフロントバンパーの間にフォグランプを装着しています。 もう、40年も前の乗用車ですが、今見てもやはり惚れ惚れします。 「和製アルファ・ベレG]として、とっても人気があった乗用車だけに、是非ともこのようなクルマを作ってほしいと思うのですが・・・夢見るオヤジの呟きでした。 ところで私が免許を取ったのは1975年ですから、既に「憧れのいすゞベレットGT」は生産終了していたのでした。中古車の購入も検討したのですが、他の車にしました。 初めて購入した「想いでの乗用車」の話は又の機会にすることにします。 本日の一曲 軽快な「THE DIAMONDS /LITTLE DARLIN」です。 ▲
by monomoman
| 2016-05-22 18:07
| ├乗り物
|
Comments(0)
1 |
外部リンク
カテゴリ
●モノモマン/お知らせ ├ 限定品(お得) ├ セット販売(お得) ├ ティートレイ ├ メモスタンド ├ レコードスタンド ├ 本立て ├ 卓上カレンダー ├ 写真立て ├ cdスタンド ├ キーホルダ ├ 皿立て ├ 時計 ├ 印鑑立て ├ レターラック ├ デスクトップ ├ 貯金箱 ├ 積木 ├ 傘立て ├ スピーカー ├スマホスタンド ├ 小物入れ ├ ペントレー ├ 一輪挿し ├ 木のパスケース ├ 工房より └その他(作品) ●想い出 ├ 子供の頃 ├旭川高専時代 └コマツ時代 ●趣味 ├音楽 ├映画/ドラマ ├カメラ/写真 ├乗り物 └その他(趣味) 教育/思想 伝統/文化 読書 日々暮らし 日々雑感 明るく楽しい話題 残念で悲しい話題 ずっこける話題 くだけた(冗談)話 特定アジア オヤジの怒り お気に入りの小物 好きな曲(私的メモ) 最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 ライフログ
検索
|
ファン申請 |
||